ちょっと復活? [うつの病状]
先週11日(金)からパキシルの減量を断念して、薬量を元に戻しました。
以降、吐き気や胃痛、腹痛は面白いほどにピタリと止まり、食欲が戻ってきたものの、
異常なまでのだるさに襲われて、ベッドから離れられない日が数日・・・。
眠気もすごいし、何も出来ない毎日。
やっと今日は多少動けるまでに安定してきたけれど、
なんだ、また胃が痛いぞ、気持ち悪いぞ・・・(涙)
ちょっと動くとすぐ疲れちゃうし。
明日は心療内科受診の日。
先生とお話したら何か変わるかな?
ここまで薬に振り回されるとは。。。本当に社会復帰できる日が来るんだろうか?不安です。
以降、吐き気や胃痛、腹痛は面白いほどにピタリと止まり、食欲が戻ってきたものの、
異常なまでのだるさに襲われて、ベッドから離れられない日が数日・・・。
眠気もすごいし、何も出来ない毎日。
やっと今日は多少動けるまでに安定してきたけれど、
なんだ、また胃が痛いぞ、気持ち悪いぞ・・・(涙)
ちょっと動くとすぐ疲れちゃうし。
明日は心療内科受診の日。
先生とお話したら何か変わるかな?
ここまで薬に振り回されるとは。。。本当に社会復帰できる日が来るんだろうか?不安です。
Give Up [うつの病状]
今日、結局午後になって心療内科に行きました。
胃痛、吐き気、頭痛、腹痛・・・午前中からひどくて、
週末は病院がお休みだから、今の状態で週末に突入するのは危険と判断して。
予想通り、抗うつ剤パキシルの服薬量を元に戻すことになりました![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
戻したくなかったけど、物が食べられない状態がもうGive Upでした。
我慢の限界でした。
薬を減量してから1ヶ月強経ってもこの状態は長いね・・・とお医者さんに言われたけど
「個人差の範囲」らしいので。
あまりにも胃痛と吐き気がひどいと訴えたら、今まで服用していた胃腸薬に+αで別な胃腸薬も出してもらいました。
たぶん2~3日で状態は落ち着いてくるはずだからと。
もし落ち着かなかったら他の理由も探さないと、他の治療も考えないと、ということでした。
あーーーまた薬漬けだ。
だけど、もう体調辛いの我慢しなくてもいいのかな?って思ったらちょっと安心して、逆によかったのかも。
薬の力を借りつつ、よい週末となりますように
胃痛、吐き気、頭痛、腹痛・・・午前中からひどくて、
週末は病院がお休みだから、今の状態で週末に突入するのは危険と判断して。
予想通り、抗うつ剤パキシルの服薬量を元に戻すことになりました
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
戻したくなかったけど、物が食べられない状態がもうGive Upでした。
我慢の限界でした。
薬を減量してから1ヶ月強経ってもこの状態は長いね・・・とお医者さんに言われたけど
「個人差の範囲」らしいので。
あまりにも胃痛と吐き気がひどいと訴えたら、今まで服用していた胃腸薬に+αで別な胃腸薬も出してもらいました。
たぶん2~3日で状態は落ち着いてくるはずだからと。
もし落ち着かなかったら他の理由も探さないと、他の治療も考えないと、ということでした。
あーーーまた薬漬けだ。
だけど、もう体調辛いの我慢しなくてもいいのかな?って思ったらちょっと安心して、逆によかったのかも。
薬の力を借りつつ、よい週末となりますように
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
一進一退 [うつの病状]
今日はとある作戦で一日を乗り切りました。
名づけて「早食い、流し込み作戦」![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
ただでさえ食欲が無い中で、固形物を口にすると余計に吐き気が増幅するので、
いっそのこと気持ち悪くなる前に、とにかくスピーディに口に突っ込んで
後はお茶がぶ飲み![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
そうすると気持ち悪くなる前に一通りのものは口に入っている、という・・・。
あとは薬飲んで、気持ち悪くなるのを抑えて。
食欲無くてもちゃんと?食べればカロリーは蓄積されるので、割と動けて今日一日の成果としては◎でした。
ずっとやってなかった部屋の掃除をして、模様替えまでして。
実は明日、注文しておいたデスクが届くので、そのスペースを確保するべく、かなり思い切って家具を動かして。
部屋のイメージががらりと変わったので、気分転換にもなったし。
デスクが届く明日が楽しみになりました。
デスクが部屋にマッチするといいな。
名づけて「早食い、流し込み作戦」
![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
ただでさえ食欲が無い中で、固形物を口にすると余計に吐き気が増幅するので、
いっそのこと気持ち悪くなる前に、とにかくスピーディに口に突っ込んで
後はお茶がぶ飲み
![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
そうすると気持ち悪くなる前に一通りのものは口に入っている、という・・・。
あとは薬飲んで、気持ち悪くなるのを抑えて。
食欲無くてもちゃんと?食べればカロリーは蓄積されるので、割と動けて今日一日の成果としては◎でした。
ずっとやってなかった部屋の掃除をして、模様替えまでして。
実は明日、注文しておいたデスクが届くので、そのスペースを確保するべく、かなり思い切って家具を動かして。
部屋のイメージががらりと変わったので、気分転換にもなったし。
デスクが届く明日が楽しみになりました。
デスクが部屋にマッチするといいな。
固形物を食べたい [うつの病状]
7/6(日)から思うように食事が取れなくなってきました。
水分なら大丈夫ですが、固形物は食べ始めると気持ち悪くなって、食が進みません。
おなかもグルグル言いっぱなしだし。
パキシルの量をもとに戻すしかないのかな・・・と弱気になってきました。
でも元に戻したら、別な副作用が襲ってくるのは明白だし・・・。
他の対処の仕方はないのかな・・・。
今日の調子次第で、明日心療内科に行くか決めるとしよう。
薬に振り回されて疲れていまふ![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
水分なら大丈夫ですが、固形物は食べ始めると気持ち悪くなって、食が進みません。
おなかもグルグル言いっぱなしだし。
パキシルの量をもとに戻すしかないのかな・・・と弱気になってきました。
でも元に戻したら、別な副作用が襲ってくるのは明白だし・・・。
他の対処の仕方はないのかな・・・。
今日の調子次第で、明日心療内科に行くか決めるとしよう。
薬に振り回されて疲れていまふ
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
回復期なんですか? [うつの病状]
パキシルの減量、今もがんばってます。
全身がびりびりしびれるのは収まってきましたが、
胃腸が絶不調です。
吐き気と胃痛、おなかも調子悪いし、食欲もなしです。
暑いから水だけは摂取するように心がけていますが。
それと今日はついちょっと前から頭痛も。
う~ん、しんどい![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
この間「躁うつ病の疑いあり、要経過観察」と医師から言われたけれど、、、
先輩でうつ経験者の方に「こういう時期ありました?」と相談してみたところ、
たぶんゆゆゆさんは典型的な回復期なんだと思うよ。
今思えば、私も、終わり頃になって、やたら楽観的になったり、
やたらどうでもよくなったり、そうかと思うと、ものすごく死にたくなったり、
消えてしまいたくなったりと不安定な時期(たしか3ヶ月くらい)があったから。
回復が実感できるまで、もう数ヶ月だと思うよ。
だって。
経験者に言われると説得力あります![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
早くよくなりたいような、でももうしばらく「毎日が夏休み」みたいな生活してたい気もします。
全身がびりびりしびれるのは収まってきましたが、
胃腸が絶不調です。
吐き気と胃痛、おなかも調子悪いし、食欲もなしです。
暑いから水だけは摂取するように心がけていますが。
それと今日はついちょっと前から頭痛も。
う~ん、しんどい
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
この間「躁うつ病の疑いあり、要経過観察」と医師から言われたけれど、、、
先輩でうつ経験者の方に「こういう時期ありました?」と相談してみたところ、
たぶんゆゆゆさんは典型的な回復期なんだと思うよ。
今思えば、私も、終わり頃になって、やたら楽観的になったり、
やたらどうでもよくなったり、そうかと思うと、ものすごく死にたくなったり、
消えてしまいたくなったりと不安定な時期(たしか3ヶ月くらい)があったから。
回復が実感できるまで、もう数ヶ月だと思うよ。
だって。
経験者に言われると説得力あります
![[手(グー)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/86.gif)
早くよくなりたいような、でももうしばらく「毎日が夏休み」みたいな生活してたい気もします。
うつは時代の先端である?! [Voice of My Heart]
昨日大量購入してきた本のうち、一冊を読み終えました。
「鬱の力」という作家・五木寛之と精神科医・香山リカの対談が一冊にまとめられた本。
うつ関連の本は、とかく医学的過ぎたり、または宗教(倫理)的だったり、自己暗示的だったりと偏りがちなものが多い中で、
この本は社会科学的視点からうつを捕らえていてすごく面白かった。
そんじょそこらのうつ本にはだまされないぞ、と思っている(苦笑)私にとってすんなりと入ってくる内容でした。
読んで見て、全体的な感想。
今、うつを患っている人は時代を先取りしているのかもしれない
本の帯に「迫りくる一億総ウツ時代をどう生きるか?」とあるが、
高度成長期を終えて、今はむしろ下降していっている世の中で、今うつになっている人(自分を含め)は
時代に敏感な証なんじゃないだろか?と自分の病気を楽観的に解釈できました。
(正しい解釈かどうかは別としてね)
文中の五木寛之の「鬱は力。無気力な人は鬱にならない」っていうのもストンと腹落ちしたし。
対談形式でまとめられていて、難しい本でもないので、
うつの中でもちょっと体調がいい時に少しずつでも読み進められる本だと思います。
もしよろしかったら!
「鬱の力」という作家・五木寛之と精神科医・香山リカの対談が一冊にまとめられた本。
うつ関連の本は、とかく医学的過ぎたり、または宗教(倫理)的だったり、自己暗示的だったりと偏りがちなものが多い中で、
この本は社会科学的視点からうつを捕らえていてすごく面白かった。
そんじょそこらのうつ本にはだまされないぞ、と思っている(苦笑)私にとってすんなりと入ってくる内容でした。
読んで見て、全体的な感想。
今、うつを患っている人は時代を先取りしているのかもしれない
本の帯に「迫りくる一億総ウツ時代をどう生きるか?」とあるが、
高度成長期を終えて、今はむしろ下降していっている世の中で、今うつになっている人(自分を含め)は
時代に敏感な証なんじゃないだろか?と自分の病気を楽観的に解釈できました。
(正しい解釈かどうかは別としてね)
文中の五木寛之の「鬱は力。無気力な人は鬱にならない」っていうのもストンと腹落ちしたし。
対談形式でまとめられていて、難しい本でもないので、
うつの中でもちょっと体調がいい時に少しずつでも読み進められる本だと思います。
もしよろしかったら!
心療内科診察(躁うつ病の疑い?) [うつの病状]
今日は2週間に一度の心療内科の受診。
まずは最近の病状をお話。今日は3つ報告。
1)パキシル減量による離脱症状は未だ落ち着かず。状態が緩和している様子はなく、しんどいですぅと。
医師:だったら無理しないで量を元に戻す事は考えられない?
ゆゆゆ:また副作用に悩まされるほうが精神的に辛いし、また量を戻したら薬を止めるときまた同じことを繰り返すなら、今我慢したい。
医師:次はいきなり半分減らすって方法から始めないで、緩やかに減らすっていう方法もあるから、同じ事を繰り返すとは言えないよ。
ゆゆゆ:いえ、がんばります。
というわけで、薬の量は現状維持で。
2)前回の診療で先生の口から「アダルトチルドレン」っていう言葉が聞けてうれしかったと。
医師:ははは、なんだそれ!
ゆゆゆ:今までの診察やカウンセリングの中で一度もこの言葉が出てこなかったけど、
やっと出てきて「認定された!」 ってうれしかったんです。どうして先生たちは言ってくれないんだろうってずっと疑問持ってました。
医師:日本ではアダルトチルドレンを誤った解釈をされるケースが多く、また病気の原因を親にせいにしたままそこに立ち止まって抜け出せなくなってしまう患者が多いので、敢えて使わなかったんですよ。
ゆゆゆ:そうですか。最近は親を責める気持ちはだいぶ無くなってきています。
医師:親を責める時期はあっていいんですよ。ただそこで止まってしまうと回復が難しくなるからね。責める気持ちがなくなってきているのであれば、よくなってきている証拠ですよ。
3)最近未だかつて無いハイテンションの時間が増えて、自分が怖くなると。
ゆゆゆ:もともと元気な頃からハイテンションになることはそうなかったのに、それ以上に高い日が最近増えてきていて自分で自分にブレーキ掛けないと、いくらでも何でもどこまでも出来てしまうときがある。本も3冊、4冊当たり前っていう時もあります。PCに向かっている時間も4~5時間当たり前の日も。
医師:お金を使いすぎてしまったりはない?
ゆゆゆ:あります。平気で10万円単位でポーンと。前はそういう時は躊躇していたけど、それもなく。残高が減っていく通帳見ても怖くない。
医師:寝たいという気持ちは?
ゆゆゆ:最近眠りが浅くて寝せてくれって思います。でも眠れなかったり、眠りが浅い場合が多いです。
(・・・これ以外にもいくつか質問受ける)
医師:躁うつ病を視野に入れる必要がありそうだね。
躁うつ病なら躁状態のときは寝なくても平気、となるから今の段階では特定できないし、
今までの診療の中での話を加味すると、可能性は低いと思うけど。
抗うつ剤減量の一過性の症状とも考えられるし、何とも言えないな。
でもテンションがあがりすぎている時は自分にブレーキ掛けるように気をつけて生活してください。要経過観察ね。
と、他にも先生とは色々話したけど、要約するとこんな感じ。
それにしても思っても無い言葉が初登場![[どんっ(衝撃)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif)
躁うつ病
とりあえず、調子が上がりすぎているときは、自分を抑えながら生活するとしよう。
って言いきかせた病院の帰り道に本屋さんに立ち寄り、1万円分ぐらい本を買ってしまった・・・。
いつ読むんですかぁ?ほんとに読むんですかぁ?って聞きたくなるような量。
家には図書館から借りてきた本もあるくせに。
なにやってんだかなぁーーーーー![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
今も頭が気持ちが冴えざえしていて、なんか自分が気持ち悪いです
まずは最近の病状をお話。今日は3つ報告。
1)パキシル減量による離脱症状は未だ落ち着かず。状態が緩和している様子はなく、しんどいですぅと。
医師:だったら無理しないで量を元に戻す事は考えられない?
ゆゆゆ:また副作用に悩まされるほうが精神的に辛いし、また量を戻したら薬を止めるときまた同じことを繰り返すなら、今我慢したい。
医師:次はいきなり半分減らすって方法から始めないで、緩やかに減らすっていう方法もあるから、同じ事を繰り返すとは言えないよ。
ゆゆゆ:いえ、がんばります。
というわけで、薬の量は現状維持で。
2)前回の診療で先生の口から「アダルトチルドレン」っていう言葉が聞けてうれしかったと。
医師:ははは、なんだそれ!
ゆゆゆ:今までの診察やカウンセリングの中で一度もこの言葉が出てこなかったけど、
やっと出てきて「認定された!」 ってうれしかったんです。どうして先生たちは言ってくれないんだろうってずっと疑問持ってました。
医師:日本ではアダルトチルドレンを誤った解釈をされるケースが多く、また病気の原因を親にせいにしたままそこに立ち止まって抜け出せなくなってしまう患者が多いので、敢えて使わなかったんですよ。
ゆゆゆ:そうですか。最近は親を責める気持ちはだいぶ無くなってきています。
医師:親を責める時期はあっていいんですよ。ただそこで止まってしまうと回復が難しくなるからね。責める気持ちがなくなってきているのであれば、よくなってきている証拠ですよ。
3)最近未だかつて無いハイテンションの時間が増えて、自分が怖くなると。
ゆゆゆ:もともと元気な頃からハイテンションになることはそうなかったのに、それ以上に高い日が最近増えてきていて自分で自分にブレーキ掛けないと、いくらでも何でもどこまでも出来てしまうときがある。本も3冊、4冊当たり前っていう時もあります。PCに向かっている時間も4~5時間当たり前の日も。
医師:お金を使いすぎてしまったりはない?
ゆゆゆ:あります。平気で10万円単位でポーンと。前はそういう時は躊躇していたけど、それもなく。残高が減っていく通帳見ても怖くない。
医師:寝たいという気持ちは?
ゆゆゆ:最近眠りが浅くて寝せてくれって思います。でも眠れなかったり、眠りが浅い場合が多いです。
(・・・これ以外にもいくつか質問受ける)
医師:躁うつ病を視野に入れる必要がありそうだね。
躁うつ病なら躁状態のときは寝なくても平気、となるから今の段階では特定できないし、
今までの診療の中での話を加味すると、可能性は低いと思うけど。
抗うつ剤減量の一過性の症状とも考えられるし、何とも言えないな。
でもテンションがあがりすぎている時は自分にブレーキ掛けるように気をつけて生活してください。要経過観察ね。
と、他にも先生とは色々話したけど、要約するとこんな感じ。
それにしても思っても無い言葉が初登場
![[どんっ(衝撃)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif)
躁うつ病
とりあえず、調子が上がりすぎているときは、自分を抑えながら生活するとしよう。
って言いきかせた病院の帰り道に本屋さんに立ち寄り、1万円分ぐらい本を買ってしまった・・・。
いつ読むんですかぁ?ほんとに読むんですかぁ?って聞きたくなるような量。
家には図書館から借りてきた本もあるくせに。
なにやってんだかなぁーーーーー
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
今も頭が気持ちが冴えざえしていて、なんか自分が気持ち悪いです
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
7月、逃げない自分へ [Voice of My Heart]
7月になりました。
今年もあっという間に半年が過ぎて、折り返しです。
この半年・・・というよりも昨年の9月の発病以来、本当につらかったよなぁって思います。
特に今年の3月ぐらいまでは、泣いているか、寝ているかみたいな生活をずっと送って。
口に入れるものと言ったら水分ばかり。
出掛けるといったら行先は心療内科だし。
思い切って4月は「自称・転地療養」で海外で時間を過ごして。
そこから少しずつ自分の中の何かが変わってきた気がします。
私にとって海外は、今までは「親から逃げる場所」だった。
「親の目に付かない所、連絡が付かない所」に行くことでやっと自分が解放される、みたいな。
だから大学の専攻は「国際関係学」だし、今だって外資系の会社に所属して、
海外出張してこいって言われると喜んで出掛けて。
とにかく親から逃げたいから目が外にしか向いてなかった。
親の知らない世界に行くことで親から逃げた気でいた。
だけど、4月の海外での生活で自分にとって海外は
「逃げる場所」ではなく「自分をうきうきさせてくれる場所」に変わったみたい。
海外にいたって良く考えれば物理的には親から逃げられていたかもしれないけど、
気持ちは逃げられてなかったと気が付いて。
今までどんなに海外に行く回数を、時間を増やした所で自分の苦しみは軽減されてなかったんだって。
だからどのみち、どんな場所にいたって親と向き合ったり、自分と向き合ったりする作業は必要なんだって。
なぁんてことに気が付き始めたら、海外に対する見方が変わってきて。
私にとって海外は「逃げる場所」→「楽しい場所」に今更ながら変化しました。
5月、6月は気分の上下と、そして抗うつ剤に振り回される日々だったけど。
2008年、残りの半年は何かしらの新しい一歩が踏み出せそうと私の気持ちは申しております。
(今のややハイの気分がそう言わせているだけかもしれないけど?)
ずっと立ち止まったままの場所から、少なくとも後退はせずに過ごせそうな気がします。
自分の気持ちは、今もしょっちゅう混乱起こすけれど、でもその対処方法がなんとなく見つかってきた気がします。
自分の気持ちを聞く耳が、まだ出来かけでAir Ear状態だけど、持ててきた気がします。
自分自身を混乱させることから逃げない
残り半年の目標はこれにしました。
時々へたりこんでもいい、大泣きしたっていい、誰かに甘えてもいいという条件付で。
Go Forward![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
今年もあっという間に半年が過ぎて、折り返しです。
この半年・・・というよりも昨年の9月の発病以来、本当につらかったよなぁって思います。
特に今年の3月ぐらいまでは、泣いているか、寝ているかみたいな生活をずっと送って。
口に入れるものと言ったら水分ばかり。
出掛けるといったら行先は心療内科だし。
思い切って4月は「自称・転地療養」で海外で時間を過ごして。
そこから少しずつ自分の中の何かが変わってきた気がします。
私にとって海外は、今までは「親から逃げる場所」だった。
「親の目に付かない所、連絡が付かない所」に行くことでやっと自分が解放される、みたいな。
だから大学の専攻は「国際関係学」だし、今だって外資系の会社に所属して、
海外出張してこいって言われると喜んで出掛けて。
とにかく親から逃げたいから目が外にしか向いてなかった。
親の知らない世界に行くことで親から逃げた気でいた。
だけど、4月の海外での生活で自分にとって海外は
「逃げる場所」ではなく「自分をうきうきさせてくれる場所」に変わったみたい。
海外にいたって良く考えれば物理的には親から逃げられていたかもしれないけど、
気持ちは逃げられてなかったと気が付いて。
今までどんなに海外に行く回数を、時間を増やした所で自分の苦しみは軽減されてなかったんだって。
だからどのみち、どんな場所にいたって親と向き合ったり、自分と向き合ったりする作業は必要なんだって。
なぁんてことに気が付き始めたら、海外に対する見方が変わってきて。
私にとって海外は「逃げる場所」→「楽しい場所」に今更ながら変化しました。
5月、6月は気分の上下と、そして抗うつ剤に振り回される日々だったけど。
2008年、残りの半年は何かしらの新しい一歩が踏み出せそうと私の気持ちは申しております。
(今のややハイの気分がそう言わせているだけかもしれないけど?)
ずっと立ち止まったままの場所から、少なくとも後退はせずに過ごせそうな気がします。
自分の気持ちは、今もしょっちゅう混乱起こすけれど、でもその対処方法がなんとなく見つかってきた気がします。
自分の気持ちを聞く耳が、まだ出来かけでAir Ear状態だけど、持ててきた気がします。
自分自身を混乱させることから逃げない
残り半年の目標はこれにしました。
時々へたりこんでもいい、大泣きしたっていい、誰かに甘えてもいいという条件付で。
Go Forward
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)